赤と白にダックスフントのロゴの、フットワークて運送屋あったの覚えてます?
あのロゴってパンチがあって目を引くデザインだったなぁと。

当時1990年から「産地直送」を真っ先に始めた草分け的な企業だったみたいす。というか、産直って90年までなかったんですね。
当時は北海道から、夕張メロンと荒巻ジャケを関東に産直したのが始まりで、
注文はなんと宅配ドライバーがエンドユーザーから直接取るというシステム。
なんかそのローテク感がすごい…
夕張メロンが何千個と入ったコンテナが何本も毎日のように入港してたらしい。夕張メロンの売り上げ、産直開始1年で百貨店等の売り上げぶっこぬきの1位だったみたいす。
現在はネットの販売サイトが入り口になって、運送屋って流れが普通ですよね。Amazonなんて使ったことない人をみたことがないくらい。でもフットワークエキスプレスはAmazonが出来る前から、小売りから物流までやっていたわけですから、勝手に「なんかちょっと惜しかったなぁ〜」なんて考えちゃいました。笑
こんな風に時代度ともあり方を変えることって、ガレージにだって当てはまると思いました!
初めは物置として建てたガレージも、子供がバイクをカスタムするための場所として使い出し、現在では家庭菜園の農機具や野菜の保管庫として使用しているなど。使い手が変われば用途も代わり、時代に合わせてアップデートしながら長く愛用してもらいたいものです。
まさに、弊社のMaster’s Garageがぴったり!
トラス工法で柱のない大空間は、壁を自由に間仕切り部屋をわけたり、木造の躯体には棚やフックをつけて収納力も抜群です!ガレージを持っていれば、後から色々な形で楽しみ続けることが出来るのかなと思います。
中だけじゃなくて、外だって屋根を延長して庇をつくり、日陰でBBQなんかも最高じゃないですか。
愛着を持ってガレージと長く楽しく付き合っていくことこそ男のロマンでしょ!!なんて思う今日この頃でした。