カスタマイズガイド

customize guide

防火地域 【後編】

前編では、都市計画と22条地域についてお話ししました。

後編は、断熱と軒裏換気についてお話ししていきます。

 

 

断熱について

 

都市計画地域内でガレージを建築することになり、石膏ボードを貼ることが余儀なくされた場合に考えなくてはいけないことがあります。

それはガレージの断熱工事についてです。

 

 

断熱材は基本的には2×4の躯体内部にしか充填ができないので、躯体の内側に何かを貼る前に施工する必要があります。

つまり後から施工するとなると、室内側のボードを全て剥がさなくてはいけなくなってしまうのでおすすめできません。

 

 

天井の仕上げについて

 

天井の仕上げについては、都市計画区域内であってもスタンダードモデルのあらわし仕上げをお選びいただけます。

(天井の仕上げについては、地域ではなく用途に起因します。)

 

ですが、もし準防火性能を有する外壁にしなければいけない場合と断熱工事を選ばれた場合には、天井断熱または屋根断熱をおすすめ致します。

 

天井断熱とは天井に石膏ボードや木板張りなど何かしらの仕上げ材を貼った裏で断熱を取る方法です。

屋根断熱とは室内の設えをあらわし仕上げの状態のまま、屋根の上で断熱を取る方法です。

 

 

どちらの断熱工事であってもガレージを使いはじめた後でも断熱が必要だと感じたタイミングで工事をすることもできますが、多少のコストアップは否めません。

しかし、お勧めしたい理由はコストの問題ではありません。

 

建物を断熱するという目的を考えると、壁だけ断熱してもその性能は発揮されません。

むしろ一番外気の影響を受けているのは屋根(天井)部分なので、断熱を目的として壁断熱をご選択いただいたお客様には、天井または屋根の断熱をおすすめ致します。

 

 

軒裏換気について

 

天井部分や屋根を断熱した場合、外気の影響を強く受けているため、空気の温度が著しく上がったり下がったりします。

そのとき一番注意しなくてはいけないのは結露です。

 

例えば真冬、昼間太陽が出ていれば屋根が暖められます。

すると屋根の内側の空気も徐々に温められていきます。

 

さらにガレージ室内で暖房をつけていれば断熱をしていても少なからずその熱は断熱層を超えてその裏の空気を温めます。

空気にはある程度の水蒸気が含まれていますが、空気が含むことのできる水蒸気量の上限(飽和水蒸気量)は、気温が温まると大きくなります。

逆を言えば温度が下がると飽和水蒸気の量が減るので、溢れてしまった分は水蒸気ではいられず、液体の水に変わります。

この正体が結露ですね。

 

 

夕方になり外気が一気に冷え込むような状態になったとき、屋根の内側の空気がまだ暖かい状態だった場合、そこで結露してしまう可能性があります。

するとカビが生えたり木材を腐らせたり深刻な状態に進んでいく可能性があります。

そうならないために、屋根の内側の空気を常に換気する必要があります。

 

Master’s Garageでは屋根のトップ部分に「棟換気」というシステムを設け、軒先では新鮮な空気を吸わせます。

そのため断熱工事には換気工事がマストで必要な工事になります。

 

                                            

 

通常22条地域でかつ延焼のおそれのある部分にガレージを建築した場合、軒裏の仕上げについて指定を受けることはありません。

ですが、天井または屋根の断熱工事をした場合には軒に換気部材を付ける必要があるので、軒天部材はありの仕様とさせていただきます。

 

当社が扱う樹脂製の軒天材は見た目が美しいだけでなく、換気も行える優れものです。

木製の軒天をお選びいただく場合には別途換気部材を取り付けることも可能です。

 

防火地域・準防火地域では、軒裏にも防火性能を求められるのでセメント板+換気部材という仕様となっております。

 

一覧に戻る
USAロゴ