カスタマイズガイド

customize guide

ガレージづくりを進めていく中での
重要なポイントや商品の設定方法など
解決のためのヒントを集めました

ガレージ

ガレージを宅配ボックス的に

今回はガレージドア開閉の生命線「オープナー」の話です。 弊社のガレージドアのオープナーはリフトマスター社の物を使っています。     これ実は専用のスマホアプリがあるんです。   これが実際のスマホ画面   リフトマスター社の製品はこのアプリ内で色々なことができるのですが、例えば外出時でもガレージドアの開閉!なんてこともできます。 宅配ボックス的な使い方ももちろん可能で、何より大物をそのまま受け入れられるBOXにもなりますね。     また車目当ての盗っ人が無理矢理ガレージドア開けてもアプリに通知が入るし、窓から侵入されてもスイッチでドアを開けたら通知が入るように設定可能です。( 英語力とネット環境は必須)   しかし弊社のモデルガレージのオープナーは旧タイプのためこちらのアプリ使えず…無念…     同じように旧タイプで悔しい思いをしている方、最新のオープナーに交換でスマホ連携可能ですよ。 現在施行中のガレージはバッチリスマホでガレージドア操作できるようにしちゃいます。
read more

オプション

設備

ガレージ

ガレージドアオープナー リモコン設定方法

  リフトマスター社製ガレージドアオープナーのリモコン初期設定の方法をご紹介します。 この設定をマスターするとリモコンキーをいくつでも増やせるので、是非ご活用ください!   ご準備いただくものは、リモコンキーのみ。 あとは壁に取り付けられている画面付きのリモコン操作で、リモコンキーとのペアリングを行います。   1.「MENU」を押す まず一番左のボタンを押します。 2.MENU画面が開いたら、矢印キーを押して「PROGRAM」を選択 選択したら一番右側のボタンを一度押します。 3.矢印キーを押して「REMOTE」を選択 選択したら一番右側のボタンを一度押します。 4.手元リモコンキーの操作 下のボタン(□)を押し続けるとオープナーのランプが点滅します。 ※ボタンは次の操作まで押したままです! 5.画面に下記のメッセージが表示 英語:「PRESS BUTTON ON REMOTE TO CONTROL OPENER THEN PRESS」日本語訳:「リモコンのボタンを押してオープナーを制御し実行を押します」 と画面表示が出ているので、【リモコンキーのボタンを押したまま】壁面リモコンの一番右側のボタンを一度押します。 6.設定完了! 一番左側のボタンを一度押して操作を終了します。   ホーム画面に戻りました◎     以上で設定は終わりです。とっても簡単です!   オープナー本体のボタンを操作して設定する方法もありますが、脚立が必要なので上記の方法が一番お手軽です。 リモコンキーを増やしたいとお考えの方は、キーのみの販売も承りますのでご連絡ください。 ※欠品の場合は少しお時間かかります。 ■バイザーリモコン:893MAX ¥6,820 +tax ■キーホルダーリモコン:374UT  ¥11,000 +tax       【追記】オープナーの電球を交換をされる方へ   Panasonic等の国内製のLED電球を使用すると、リモコンの電波と干渉してしまい動作が不安定になる場合があります。 Amazonなどで安い中国製のLEDライトを使うと良い!なんてお話もお客様からいただきました。汗 お困りの方は電球のみの販売も致しますので、お気軽にお問い合わせください。
read more

ガレージの性能

設備

ガレージ

ガレージドアの高さの基準は?

  弊社のガレージキットでは、標準サイズの高さ7ft(2,100mm)をご用意しています。 この高さは一般的な商業施設の駐車場の高さと同じで、普通車なら問題なく入庫することができます。   大きい車の中でも200系ランドクルーザーの純正車高で1,880mmとなり、7ftで十分入る高さとなります。   リフトアップカスタムや屋根にキャリア、ルーフボックスを取り付けた場合は8ftまたは9ftをお選びいただくようになります。 【アップグレードオプション】ガレージドア高さ:8ft(2,440mm)   例えばハイエースワゴンスーパーロング純正で約2,300mmあります。 こちらのサイズの場合はギリギリ8ftで通れますが、少々心配となるサイズですね。   【アップグレードオプション】ガレージドア高さ:9ft(2745mm)   リフトアップやキャリアやルーフボックスを取り付けてある場合は、こちらの高さが必要となりますね。   ガレージドアの高さがアップすると、開口だけではなくガレージ全体の壁高さも高くする必要があります。 ※壁高さ変更に伴う増額分はアップグレードオプションに含まれます。ご了承ください。  
read more

オプション

ガレージの性能

設備

ガレージ

ガレージドアとスマホアプリの連動が可能!

myQアプリで外出先でも操作できる?! 標準採用しているリフトマスター社のオープナー(ガレージを引き上げるモーター部)には専用の操作アプリがございます。 「myQ」アプリ(現在は日本語非対応)を利用すれば、ガレージドアを外出先のスマートフォンから操作する事が出来ます。 ①オンラインの環境があれば世界のどこにいても、ガレージの開閉が可能 オンライン環境を整えるだけで、スマホアプリを利用しガレージや玄関のドアをどこからでも開閉できます。 旅行先で自宅に届いた急な荷物を受け取ることもできてしまいます。 日本ではまだ慣れない使い方ですが、北米ではポピュラーな使い方。   外出先で自宅に届いた荷物をアプリで確認できます 配達員が開閉に必要な認証キーを使用できるのは1度のみ ②リアルタイム通知 ガレージの開閉ができるだけではなく、開いたままの状態が続くと持主のスマートフォンにアラートを発信します。 開きっぱなしで出掛けてしまってもスマホがあれば安心です。 ③ライブストリーミングビデオ 720pビデオと双方向音声通信でライブ映像が常に確認でき、オプションのクラウドストレージを使用すれば、1080pHDビデオで撮影ログを視聴できます。 万が一侵入者がいても見逃しません。 ④動画履歴 myQ公式サイトにて追加オプションのサブスクリプションを利用すれば、7日または30日間の履歴をライブカメラで視聴する事が出来ます。     スマートフォンに保存し 共有することも可能 追加オプションのサブスクで 過去の記録を視聴できます   「myQ」は日本語非対応となりますが、セットアップさえしてしまえば使い方は簡単です。 ※ガレージオープナーがネット環境に接続されていない場合、ご利用いただけません。
read more

オプション

ガレージの性能

設備

ガレージ

ガレージを住居に?! Master’s Garage の進化系

「暮らす」という感覚 近年ではMaster’s Garageをガレージとしてだけではなく、住居として利用したいというお声が増えてきました。   ガレージを居室(居住、作業、娯楽などの目的のために継続的に使用する室のこと)として利用するライフスタイルを選択するオーナーはたくさんいらっしゃいますが、そこで「暮らす」という感覚はまったく新しい発見です。   ガレージを住居として利用 もともと2×4の建物というのは、住宅はもちろん、店舗や施設にも多く採用されている工法です。 それを考えればごく自然な考え方にも思えるでしょうが。ここで注目すべきはMaster’s Garageを住居にした点だと思います。   当社のガレージは2×4工法でかつ、小屋組にトラス工法を採用しています。   基本的に構造は外周部の壁と小屋組だけで成立するため、内部の柱や間仕切りをほとんど設けなくてもよいのです。 これがどんなメリットをもたらすかというと、内部に巨大なLDKを作ることを可能にし、壁の間隔も一般的なモジュールにとらわれることなく設計がしやすくなります。   住宅のように床をつくり、床・壁・天井に断熱を施し、住設機器を入れれば、最新の住宅と同じスペックを持ち合わせることも可能です。     しかし当社にご相談いただくお客様は皆さん口を揃えて言うのが、ガレージ屋さんに「"ガレージのような住宅を作りたい"と話してもお断りされてしまう」と。 そして逆にハウスメーカーも同じような相談をしても、「"柱と梁のない空間は作れない"と断られる」 こんな解答が多いようです。   それは何故か?この業界に長くいる方なら想像がつくのではないでしょうか。 他社メーカーがやらないワケ 基本的にガレージ屋さんはガレージに特化した専門の建築屋さんです。 住設機器の細かい仕様の選定や収まりについては、基本的にノウハウがないと思っていただいてよいかと。   そしてハウスメーカーも同様、住宅に特化したメーカーなのでアメリカンガレージのような構造を求めても、そのメーカーが普段から設計する工法と違う工法を採用することはリスクなのでやりません。     つまり偏に建築屋といっても、どこの業者もそれぞれ何かしらのことに特化してビジネスをしているということですね。 和菓子屋さんは洋菓子は作らないし、うどん屋さんはパスタを茹でません。 分かりずらいですかね汗   なのでこんなに素敵なガレージハウスでも、現実的に作れる業者が少ないということでした。 「Master’s Garage」と「BlackPepper」の2ブランド それではMaster’s Garageはどうなのか?実は私たちは同社でガレージ専門ブランドMaster’s Garageと注文住宅ブランドBlackPepperの2つのブランド運営をしています。 このことからガレージに住宅性能をインストールするノウハウを持ち、ガレージハウスというニーズに応えることができました。   ガレージハウスの魅力はまだまだございます。   当社の注文住宅と比べてもそうですが、日本のハウスメーカーの多くが採用する柱と梁で構成される「在来工法よりも」コストを大幅に減らすことが可能です。   さらにはガレージハウスと名前があるように、実際に車やバイクの駐車もでき、同じ空間に住空間を設けるのもよいですよね。 床を全面に土足にしたり、今ままでの住宅の固定概念に捉われない暮らしをセレクトできるのも魅力です。     数年前までは別荘というと、お金持ちの嗜みのようなイメージが強かったですが、これからは都会から離れたところに、それほどコストをかけずミニマムな生活を実現するセカンドハウスというライフスタイルも気軽に手に入るようになります。   ただひとつデメリットを挙げるなら、Master’s Garageでは2階建ての建築は行なっておりません。(ロフト仕様はあり)   これには理由があり、大空間の実現するための小屋組のトラスは直下のフロアの上にしか設置できません。 つまり2階建ての2階部分は大空間が作れても1階には実現しなくなってしまいます。 本来私たちがお勧めしたい構造が活かせないので、2階建ては設計していません。   以上Master’s Garageを利用したガレージハウスとしてのご紹介でした。
read more

オプション

ガレージの性能

設備

ガレージ

オーバースライドドアと巻き上げシャッターの違い

聞き馴染みのあるシャッター 日本ではガレージドアというよりは、シャッターといった方が聞き馴染みがあるかもしれませんが、正確には開閉時にガラガラ音を立てて、巻き上げるタイプのものが「シャッター」になります。 日本の車庫のほとんどは巻上げ式シャッターを採用しているため、その印象が強いようですね。   ですが実は北米では「巻き上げ式シャッター」が使われることは少なく、そのほとんどが「オーバースライドドア」となっております。 Master’s Garageでも採用されているこのドアの特徴とシャッターとの違いを説明したいと思います。   どちらにも電動・手動のセレクトはあるのでそこは省きますが、まずは「オーバースライドドア」の仕組みを知らない方も多いと思うので、こちらの説明からしていきます。 オーバースライダードアの良さ 「オーバースライドドア」とはドアパネルを巻き上げることなく、天井に沿わしたレールにそのままスライドさせて格納します。   メリットは巻き上げを行わないので金属同士の擦れなどもなく、開閉時の音が大変静かです。 真夜中に帰宅してガレージドアを開閉させても、ご近所迷惑になることは少ないでしょう。 そして開閉スピードも早いため、道路で立ち往生することなくスムーズに帰宅できます。   また強風にも強くどんな抵抗でもスムーズな開閉パフォーマンスを発揮します。 もともと手動だったものを電動に変えることも容易で、細かいパーツが露出し、簡単に交換が行えることから、さすがDIYの国アメリカを感じる作りですね。     さらには、Master’s Garageが採用しているガレージドアには、パネル部分に断熱材が充填されているため、ガレージ内の断熱性を下げません。 そして何よりデザインがアメリカンでクールです。これがあるだけでその場の雰囲気をグッと持ち上げてくれますね。   デメリットは天井下部にドアが覆いかぶさる形となるため天井につけた照明器具などが、ドアオープン中は遮蔽されてしまうので、照明計画に工夫が必要になります。   続いて、巻き上げシャッターのメリットですが、ドア部分が全て真上のボックスの中に収納されるため、ガレージの天井下部が常にオープンとなっております。   そしてアメリカンガレージドアのデザインが苦手な方には、無機質でモダンな印象の巻き上げ式が好まれるかもしれません。 「オーバースライドドア」にもシンプルなパターンはありますが、当社では取り扱いがありません。 それ以外は「オーバースライドドア」には及びません。 少し贔屓が入ってる…笑? 充実した機能 Master’s Garageのガレージドアには、セーフティー機能も充実しています。   赤外線の障害物探査システムが標準装備されており、ガレージドアが障害物を検知した時に開閉が止まる仕組みになっているので、お子様や車などを傷つけることなく安心してご使用いただけます。   またMaster’s Garageが採用する電動オープナー(ガレージドアを電動開閉にするモーター)にはスマホ連携でさまざまな機能がついてきます。 自宅外にいてもガレージドアを開閉させたり、高画質録画カメラが付いていたり、myQ と Amazon Key を接続させる事でAmazon の荷物や食料品をガレージ内に便利かつ安全に配送してもらう事が出来ます。   ▽Youtube https://www.youtube.com/watch?v=L2424vj__T0 配達物をガレージの中で受け取る https://www.youtube.com/watch?v=1juvZNR1rbs 安全かつ簡単な食料品配達
read more

内装

外装

設備

USAロゴ